スマートフォン専用ページを表示
ケムインフォマティクスに虚空投げ
ケムインフォマティクスを仕事で利用している研究者の日記です。
記事検索
<<
2007年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(06/01)
OpenBabelで分子の配座探索
(05/29)
Structure-CDK
(05/28)
CDKのRenderer2DModelクラス
(05/24)
OBAtomIteratorの使い方
(05/22)
logPとTPSAの計算
最近のコメント
mol2ps:分子ファイルをpsファイルへ
by るっちょ (07/24)
mol2ps:分子ファイルをpsファイルへ
by ふくしま (07/24)
OpenBabelで分子の配座探索
by わばのり (07/12)
OpenBabelで分子の配座探索
by Yun (07/06)
SD Fieldsデータの取得
by わばのり (05/22)
最近のトラックバック
カテゴリ
CDK
(40)
JOELib
(22)
OpenBabel
(15)
Frowns
(6)
MMTK
(4)
分子グラフィクス
(14)
その他ツール
(23)
Python関連
(1)
日記
(2)
書籍紹介
(0)
過去ログ
2007年06月
(1)
2007年05月
(7)
2006年11月
(5)
2006年10月
(3)
2006年09月
(14)
2006年08月
(28)
2006年07月
(31)
2006年06月
(27)
2006年05月
(11)
人気商品
Seesaaショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
MMTKのインストール
|
TOP
|
CDK API ドキュメントの構築
>>
2006年08月18日
Open Babel GUI
OpenBabelの
Windows GUI版
を使ってみました。なかなか使い勝手もよく便利だと思います。そういえば、
BabelWin
というGUI版のbabelもありましたね。私はコマンドライン版に慣れきってしまっているため使うことはほとんどないですが、GUI版は、バイナリで配布されているため、インストール作業も必要なく便利なのは確かだと思います。
人気ブログランキング(クリックして応援してね)
【関連する記事】
OpenBabelで分子の配座探索
OBAtomIteratorの使い方
logPとTPSAの計算
PythonでOpenBabel その2
OpenBabelでsimilarity search
posted by わばのり at 07:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
OpenBabel
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック